国士舘大学図書館
  • ファイル種別
マイ
ライブラリ
ログイン
  • 図書館を利用する
    About
    図書館を利用する
    • 学生の利用方法
    • 教員の利用方法
    • 学外の方の利用方法
    • アクセス
  • 本?資料を探す
    Search
    本?資料を探す
    • 蔵書検索(OPAC)
    • 契約データベース
    • 電子資料
    • 電子図書館「LibrariE」
    • 国立国会図書館デジタルコレクション
    • 世田谷6大学コンソーシアム横断検索
    • リンク集
    • 学術情報リポジトリ
  • 学修サポート
    Support
    学修サポート
    • レファレンス(利用相談)
    • 本学にない資料の利用
    • 図書館ガイダンス
    • ラーニングサポーター
    • 学修支援パンフレット
  • イベント
    Event
    イベント
    • 企画展示〈ブクログ〉
    • 選書ツアー
    • 図書館アドベンチャー
  • ニュース
マイライブラリログイン
  • よくある質問
  • 資料収集大網?
    選定基準
  • 国士舘特殊
    コレクション
  • 寄贈をお考えの方へ
国士舘大学
  • OPAC
  • 契約データベース
  • 電子資料
  • OPAC
  • 契約データベース
  • 電子資料
  1. 国士舘大学図書館
  2. 図書館を利用する
  3. 学外の方の利用方法

学外の方の利用方法

  • 公開利用
  • 世田谷6大学コンソーシアム
  • その他学外の方
  • 国士舘高等学校?中学校の生徒

公開利用

公開利用とは

図書館?情報メディアセンターでは、他の学校の学生?生徒を除く満18歳以上の方で、図書館?情報メディアセンターの資料を使った学術研究?調査を利用目的とする方に対し、図書館利用カードを発給し(1,000円)、図書館への入館や図書の貸出サービスを提供しております。

利用について

  • 中央図書館、鶴川図書館、多摩図書館の図書貸出(2冊、2週間)ができます。3館共通のカードです。
  • 利用の際には「国士舘大学図書館?情報メディアセンター公開利用に関する図書館課内規」を遵守してください。内規に違反した場合、登録を抹消させていただく場合があります。

貸出条件は以下の通りです。

冊数 期間 延長
公開利用者 2冊 2週間 不可

手続きについて

  • 登録受付は、夏〔8月~9月〕、冬〔2月~3月〕の年2回です。
  • オンライン申請です。申請フォームで事前申請してください。カードの用意ができたら改めてメールでお知らせします。来館し『図書館利用カード』を受け取ってください。
  • カード受取の際には有効な公的身分証明書(運転免許証?健康保険証?マイナンバーカード?パスポート等公的かつ住所が記載されているもの)が必要です。
  • 『図書館利用カード』の有効期限は、申請年度を含む5年後の年度末です(更新可。無料)。
  • 登録料は1,000円です。
  • 国士舘大学の公開講座を受講している方は、地域連携?社会貢献推進センターにご相談ください。申請書を無料で発行します。

手続き方法

  1. 「国士舘大学図書館?情報メディアセンター公開利用に関する図書館課内規」を確認し、同意した上で申請してください。
  2. 新規申請フォーム(受付:8月~9月、2月~3月)に必要事項を入力して送信してください。
  3. 「公開利用の新規申請を受付ました」の画面が出たら申請終了です(まだ登録は完了していません)。
  4. 後日、「【国士舘大学図書館】図書館利用カードのご用意ができました」メールが届きます。
  5. 以下の必要書類を持参し、図書館へ来館してください。
    1. 有効な公的身分証明書
      運転免許証?健康保険証?マイナンバーカード?パスポート等公的かつ住所が記載されているもの。
    2. 「国士舘大学図書館?情報メディアセンター利用カード引換書」
      館外にある証明書等自動発行機(パピルスメイト)より、1,000円で購入していただきます。
      • 証明書等自動発行機(パピルスメイト)の設置場所(261KB)
      • 証明書等自動発行機(パピルスメイト)の操作方法(322KB)
    3. 「【国士舘大学図書館】図書館利用カードのご用意ができました」メール
      印刷でも画面でも可です。
  6. 図書館利用カードをお渡しいたします(登録完了)。
    ※有効期限を過ぎたカードは、カードを受け取りに来ない場合でも登録が失効します。
新規申請フォーム(受付:8-9月、2-3月)
申請内容の変更申請フォーム(すでに登録済みの方)

国士舘大学図書館?情報メディアセンター公開利用に関する図書館課内規

国士舘大学図書館?情報メディアセンター
公開利用に関する図書館課内規

制定 令和4年11月4日

(趣旨)

第1条 国士舘大学図書館?情報メディアセンター利用細則(以下「細則」という。)に基づき、公開利用に関する図書館利用申請等の必要な具体的事項について定める。

(公開利用等の資格)

第2条 公開利用を希望するものは、次条に定める利用申請により国士舘大学図書館?情報メディアセンター(以下「センター」という。)を利用することができる。ただし、次の各号に該当するものは除く。

  1. 未成年者
  2. 高等学校?専門学校及び専修学校?大学?大学院等に在籍中の正規の生徒?学生(国士舘大学卒業生、退職者を除く)
  3. 現住所(主たる居住地)を確認できる公的証明を提示できないもの
  4. センターの資料を利用する目的でないもの
  5. センターが適当でないと判断したもの
  6. 細則及び本内規を遵守しないもの、又は、センタースタッフの指示に従えないもの

2 地域連携?社会貢献推進センター(旧生涯学習センター)アカデミア会員(以下「アカデミア会員」という。)については、当該会員であることから直ちに公開利用登録の資格を有するものではない。

(利用申請)

第3条 申請は、センター指定の方法にて手続きを行い、登録料1,000円を納入する。ただし、退職教職員及びアカデミア会員は登録料を免除する。

  1. 登録料は申請受付後いかなる場合も返金しない。
  2. 利用期間は年度単位(4月1日より3月31日)の申請年度を含む5年度毎の更新制とする。
  3. 登録の更新は、利用期間の最終年度中に登録者本人からの申し出により無料にて行う。
  4. 更新は、登録者本人が現住所(主たる居住地)を確認できる公的証明を持参の上、センター指定の方法にて手続きを行う。
  5. 更新期間内に手続きをしない場合は、登録が失効し、センターは予告なくそれを除籍する。 除籍されたものが再度利用を希望する場合は、新規申請者として扱う。
  6. 住所?氏名変更等、申請時の内容に変更が生じた場合は、直ちに登録者本人がセンターまで連絡すること。
  7. 登録された個人情報の管理については、「学校法人国士舘個人情報保護規程」に則りセンターが責任を持って行い、センターからの連絡などセンターの業務以外での利用はしない。

(カードの発行?貸与)

第4条 申請承認後、IDカード「図書館利用カード」(以下「カード」という。)を発行の上、貸与する。

  1. 「カード」は名義人以外への譲渡もしくは貸与することはできない。
  2. 「カード」を紛失、又は、破損した場合は速やかにセンターまで申し出ること。その後もセンターの利用を希望する場合は、原則として有料の再発行手続きが必要となる。

(利用)

第5条 本学の中央図書館?情報メディアセンター、鶴川図書館?情報メディアセンター及び多摩図書館?情報メディアセンターの3館が利用できる。

  1. 利用内容は資料の閲覧、貸出のみに限る。閲覧席での長時間の滞在は許可しない。
  2. 貸出冊数は2冊、期間は2週間とする。ただし、貸出資料を延滞した場合は貸出を制限する場合がある。
  3. 「カード」を所持していない場合、貸出しない。また、入館も制限する場合がある。
  4. 資料の閲覧?貸出は開館日の開館時間内に限る。
  5. 蔵書検索を除き、場所?機器?資料等の使用を目的とする申請やサービスを受けるために別途申込が必要なものは利用を許可しない。
  6. 4月、7月及び1月の大学定期試験期間等の繁忙期には利用を制限する場合がある。

(資格の喪失)

第6条 次の各号のいずれかに該当する登録者は、登録を抹消し、利用資格を喪失する。

  1. 自ら利用終了を希望したもの
  2. 更新期間内にその手続きをしなかったもの

2 次の各号のいずれかに該当する場合は、登録者の意志にかかわらず、又は、その登録期間内であっても、センターが予告なく登録を抹消し、利用資格を喪失する。

  1. 申請の内容に虚偽があることが判明した場合
  2. 「カード」の貸与、譲渡をした場合
  3. センタースタッフの指示に従わなかった場合
  4. センターの運営に支障を及ぼす行為を行った場合
  5. 第2条第1号から第6号のいずれかに該当し、登録資格を失った場合

(内規の改廃)

第7条 この内規の改廃は、図書館?情報メディアセンター運営委員会の議を経て決定する。

  1. この内規の実施に必要な細部事項は、センター長が定めることができる。
  2. この内規の改廃については、登録者に予告なく実施される場合がある。

附則

  1. この内規は、令和4年11月4日制定し、令和5年4月1日から施行する。
  2. この内規の施行に伴い、平成22年3月1日制定の「国士舘大学図書館?情報メディアセンター公開利用対象者規約(旧国士舘大学附属図書館公開利用規約)」は、令和5年3月31日をもって廃止する。
  3. 令和4年度以前の登録者の利用期間は、令和5年度から段階的に5年度毎の更新制に移行する。

世田谷6大学コンソーシアム

世田谷6大学(国士舘大学?駒澤大学?昭和女子大学?成城大学?東京都市大学?東京農業大学)でコンソーシアム(大学間協定)を形成し、各大学図書館のOPAC横断検索等により学生?教職員の相互利用を促進しています。自館にない資料等を直接閲覧する機会が得られます。ご利用ください。

コンソーシアムの専任教職員及び大学院生?学部生の方が来館される場合は、紹介状は不要です。入館時に所属大学の身分証をご提示ください。※定期試験期間中(7月?1月)のご利用はできません。

世田谷6大学コンソーシアム各大学のご利用は、各大学個別の制約もあります。

利用条件一覧はこちら (112KB)
世田谷6大学コンソーシアムOPAC横断検索はこちら

その他学外の方

国士舘大学 図書館?情報メディアセンターでは、図書館?情報メディアセンター資料を利用して学術研究?調査等を行う一般の方へ広く門戸を開いております。 利用を希望する方は、以下の案内に従ってご利用ください。

  1. 他大学の教職員、学生、大学院生
    当館所蔵資料の閲覧をご希望の場合、所属大学の図書館を通じて利用申し込みをしてください。
    利用当日、紹介状と学生証(身分証)を持参のうえご来館ください。
    利用当日は、資料の閲覧をすることができます。
  2. アカデミア会員(本学地域連携?社会貢献推進センターの受講生)
    地域連携?社会貢献推進センター事務室にて「国士舘大学 図書館?情報メディアセンター 公開利用カード発行申請書」を受け取り、アカデミア会員証と身分証(運転免許証?健康保険証?住民票?パスポート等公的且つ現住所が記載されているもの)を添えて、図書館総合カウンターに申し込みをしてください。
    申し込みより2週間程度で、『図書館利用カード』を発行いたします。
    『図書館利用カード』で図書館入館や、資料の貸出(2冊2週間)サービスを受けることができます。

    ※『図書館利用カード』についての詳細は、公開利用をご確認ください。

    ※アカデミア会員であっても満18歳未満の方は、図書館?情報メディアセンターを利用できません。

  3. 高校生及び国士舘大学受験を希望する方
    本学入試部を通して、図書館内を見学いただけます。
  4. 一般の方
    当館所蔵資料の閲覧をご希望の場合、ご所属の機関の図書館もしくは最寄りの公共図書館を通じて、利用申し込みをしてください。
    利用当日、紹介状と身分証を持参のうえご来館ください。
    利用当日は、資料の閲覧をすることができます。

国士舘高等学校?中学校の生徒

国士舘高等学校?中学校の生徒

国士舘高等学校 及び 国士舘中学校 の生徒は、中高図書室に大学図書館利用目的を伝えて手続きの上、ご来館ください。

図書館を利用する
  • 学生の利用方法
  • 教員の利用方法
  • 学外の方の利用方法
  • アクセス
  1. 国士舘大学図書館
  2. 図書館を利用する
  3. 学外の方の利用方法
ページトップへ戻る

国士舘大学のWebサイト

  • 図書館を利用する
    • 学生の利用方法
    • 教員の利用方法
    • 学外の方の利用方法
    • アクセス
  • 本?資料を探す
    • 蔵書検索(OPAC)
    • 契約データベース
    • 電子資料
    • 電子図書館「LibrariE」
    • 国立国会図書館デジタルコレクション
    • 世田谷6大学コンソーシアム横断検索
    • リンク集
    • 学術情報リポジトリ
  • 学修サポート
    • レファレンス(利用相談)
    • 本学にない資料の利用
    • 図書館ガイダンス
    • ラーニングサポーター
    • 学修支援パンフレット
  • イベント
    • 企画展示〈ブクログ〉
    • 選書ツアー
    • 図書館アドベンチャー
  • ニュース
  • よくある質問
  • 資料収集大綱?選定基準
  • 国士舘特殊コレクション
  • 寄贈をお考えの方へ
  • マイライブラリログイン
  • 球棎足球比分_足球即时比分-体育*直播
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • ソーシャルメディアガイドライン
Copyright ? Kokushikan University, All Rights Reserved.